日本舞踊とは何か―舞と踊り―

音声で聞く

日本舞踊は歌舞伎舞踊の技法を基本とした舞踊です。男性だけの歌舞伎から派生し、女性による舞踊が加わったことが大きな特色です。お稽古事としても普及し、日本の伝統文化を支えてきました。

踊りと舞としぐさ、これらの三つの要素を持つのが日本舞踊です。踊りは拍子にのるリズム的な要素が強く、舞はやわらかく、表現を内にこめることが基本となっています。

近代に入り日本舞踊は歌舞伎から独立し、プロの日本舞踊家が多数生まれて活躍。多くの人を魅了し、伝統芸能の一大潮流を築きました。時を経て道を究め、芸術の域まで洗練された伝統芸能の真髄とも言えるでしょう。

日本舞踊の流れ―歌舞伎からの独立と女性の活躍―

舞と踊りの始まり

舞や踊りは、神話の時代、天照大神(アマテラスオオミカミ)が天の岩屋戸にお隠れになった時、その前で天鈿女命(アメノウズメノミコト)が神がかりして踊ったのが起源だと言われています。すなわち舞や踊りは、神に捧げるものであり、祈りの一つの形であり、神と交流するための原始的なものとして生まれました。そこから派生し、様々な芸能が出来ましたが、いずれもその根底には神への畏敬の心が込められています。

歌舞伎舞踊の展開

日本舞踊は歌舞伎を母胎としています。現在の歌舞伎の原型が確立されたのは元禄時代でした。その当初は、芝居は立役のもの、舞踊は女形のものとされていました。そのため、歌舞伎舞踊は物語性よりももっぱら女形の美しさを見せるのが主体でした。時代が下ると音楽の発達に伴い、重厚なドラマ性を持つ「舞踊劇」が誕生、立役も舞踊の主人公となります。その一方で女形の舞踊は傾城か姫の役だったのが、少女の舞踊ができて役の幅が広がります。これが後に市井の風俗を写した舞踊の発展へと繋がっていきました。そして幕末になると、能や狂言を元にした格調高い舞踊が数多く作られました。

歌舞伎からの独立と芸術としての確立

明治末になると坪内逍遙が国劇の改革を提唱。新時代の日本を代表する楽劇として、舞踊劇の創造を推奨しました。ここでダンスの翻訳語「舞踏」にかわる言葉として「舞踊」という新しい語も作られました。これを原点として、大正期には古典舞踊に対する新しい舞踊作品を創造する運動(新舞踊運動)が起こり、女流日本舞踊家が活躍。日本舞踊は歌舞伎という母胎から離れ、稽古事にとどまらない舞台芸術として独立しました。そして昭和期には一般家庭の子女もプロの日本舞踊家を志し、日本舞踊は興隆の時を迎えました。これには花街の芸者の功績も見逃せません。

舞踊の内容も大正期以来、バレエや近代演劇に刺激され、あるいは民俗芸能の表現や群舞といった構造を取り入れるなど、様々な芸能を取り込み、時代との接点を模索しながら発展し続け、今日に至っています。

日本舞踊の魅力

着物を着て舞い踊る美しさ

日本舞踊の魅力は、まず着物を着た所作(しぐさ)、動きの美しさにあります。その立ち居振る舞いを原点とした日本のたたずまい、礼節、謙譲の美徳、感謝といった見えない心の一端がそこに感じられます。すっと伸びた背筋に、軸の通った動き、なめらかに弧を描く動作、そうした流れに添って揺れる袂、ひらりとなびく裾など、身体に添う着物の動きに、日本の美が広がっていきます。

扇をつかう

扇などの持ち物を持って舞い踊るのは日本の芸能の特徴で、持ち物は神の依代とも、あるいはそれを持つことにより舞う資格を与えられるとも考えられています。歌舞伎では扇の代わりに団扇や太鼓、鑓や刀、柳や桜の枝などを持って踊ります。何も持たないのは「手踊り」。掌をひらひらと動かして踊ります。

風になる、木になる、鳥になる。そして…。

日本舞踊の特色の一つには風景描写があります。役の表現の他に、吹く風や木、山に出る月など、自身が自然の一部となって風景を描写するのは、バレエやフラメンコなど他の舞踊にほとんど見られない特徴です。扇で打ち寄せる波を描く、袂で雪を除けるなど、直接的、間接的に自然の風物や気象を描きます。そこには日本古来の「見立て」の精神が息づいてもいます。

老若男女、士農工商、動物など、様々な役を踊る

日本舞踊では様々な役を演じます。ある時は可憐な娘、またある時は勇ましい武士、老婆や狐など、日本舞踊家の守備範囲は多岐にわたります。一つの作品の中で、一人の演者が何役も踊り分けるというパターンもあり、日本舞踊家には様々な表現力、高度な技術力が必要とされます。また一つの作品の中で次々と別人物になるという趣向は日本舞踊ならではのもので、仏が姿を変えて衆生を救いにくる変化身(へんげしん)の思想、日本人の精神性が流れています。

習い事としての日本舞踊とプロの日本舞踊家

誰でも何歳からでも習うことができる!習い事

日本舞踊は他の多くの伝統芸能と異なり、男女を問わず誰でも習うことができ、舞台に立ち、修行次第ではプロになることもできるのが特徴です。江戸時代、人々は寺子屋という基礎教育の上に、高等教育として舞踊や音曲などを習いました。舞踊や音曲のたしなみは、教養の高さを示すものとして現代のお稽古事まで続いています。習い事としては何歳からでも入門することができ、何歳まででも続けられ、一人一人の段階に応じて長く取り組むことができるのも魅力の一つです。

プロの日本舞踊家

日本舞踊を習い、研鑽を積んでいくと、「名取」といって芸名をもらうことができます。さらに修行を積むと「師範」、つまり人に教える資格が得られます(流派によって呼び方や段階は様々あります)。こうした資格を得た師匠たちは、それぞれの地域で日本舞踊を教える教室を開き、日本舞踊の普及に努めています。発表会の他、自身のリサイタルを開催、日本舞踊協会公演や国立劇場の舞踊公演、また各地域の自治体が主催する公演や学校での普及公演などに出演し、日本舞踊の魅力を伝えています。

 

※日本舞踊には流派と呼ばれる一門の組織があります。流派の規模は大小さまざまですが、日本舞踊協会には現在108の流派が所属しています。

日本舞踊は難しい? 難しい!を楽しむ!

まずは感じるままに ―初級編

たとえばお気に入りの音楽を見つけた時に、ここのフレーズが良いとか、歌詞が好みだと感じるように。あるいは素敵なダンスを観て、思わずリズムに乗ったり、パントマイム的なところを楽しんだりするように、ちょっとした好奇心からはじめ、繰り返し見聞きしてみてください。

本当に良いものは予備知識なしで見ても訴えかけてくる力があります。何かわからないけど、すごい!そんな舞踊が存在します。ですから、音楽に耳を傾け、動きに目を向け、音楽と身体の動きとが織りなす世界をまずは五感で感じてください。

インスタント、コンビニエンスではない楽しみ ―中・上級編

日本舞踊は基本的に歌詞(詞章)が伴い、言葉と音楽と舞踊が重なり合い、一体となる妙味があるので、それらを知るとより面白味が増します。和歌や物語といった古代から近世の文学や能狂言といた文学的知識をベースに巧みにアレンジがなされているからです。たとえ最初は知らなくても、踊りを通じて文学の知識を得、それに連動した表現を観る、それも日本舞踊の楽しみです。

執筆:阿部さとみ監修:公益社団法人日本舞踊協会理事会(音声:花柳まり草)